WordPressの有料テーマ「AFFINGER6」を購入し、テーマを更新しました。
有料テーマはSEO対策がされているそうなので、
その効果に期待してAFFINGER6を購入しました。
少々値は張りますが、これも一つの投資だと思ってます。
新規テーマの追加はとても簡単で、
せっかく購入したのに使えないなんてことはありませんので安心して下さい!
AFFINGERとは
AFFINGERはWordPressの有料テーマの一つで、
誰でもきれいなWebページが作成できることから、
人気を博しており、常に有料テーマランキングの上位にランクインしています。
2021年7月にAFFINGER5(WING)からAFFINGER6(ACTION) へアップデートされました。
AFFINGER5を使用していた方は無料でAFFINGER6へアップデート可能なようです。
AFFINGER6の使い方
AFFINGER6を購入する
何はともあれ、まずはAFFINGER6を購入しないことには始まりません。
AFFINGER6を購入しましょう。価格は14,800円(税込み)です。
→AFFINGER6購入ページへ
購入したサイトにもよりますが、
AFFINGER6のダウンロード期限は1~2週間です。
忘れずにダウンロードしてください。
ダウンロードすると「action_af6_dl.zip」というファイルが生成されます。
次にこのzipファイルを解凍し、WordPressのテーマというディレクトリに
・affinger.zip
・affinger-child.zip
の二つが存在することを確認してください。
ひとまず必要なものはこれで準備完了です。
AFFINGER6をテーマに追加する
次にWordPressのテーマに購入したAFFINGER6を追加します。
「外観」→「テーマ」に移動し「新規追加」をクリックします。
すると「テーマのアップロード」のボタンが出現するので、
先ほどの2つのzipファイルをアップロードします。
1回の操作でアップロードできるファイルは1つなので、
同じ操作を2回行います。
アップロードが完了すると「テーマ」の中に
「AFFINGER」と「AFFINGER CHILD」が追加されます。
これだけではテーマは変更されていないので、
「AFFINGER CHILD」を有効化しましょう。
これでテーマがAFFINGER6に替わります。
有効化するのは「AFFINGER CHILD」だけでOKです。
パーマリンクをカスタム構造に変更する
今までパーマリンクの設定を変更していなかった方は
ここでパーマリンクをカスタム構造に変更しておきましょう。
カスタム構造を選択し、
「/%postname%」と打ち込みましょう。
後は設定を保存すればいいだけです。
これを設定しておくと、ブログのURLが投稿名になるので便利です。
まあ、URLは後で英語かローマ字に変えちゃいますけどね。
→パーマリンクをカスタム構造に変更できないときの対処法
AFFINGER6とサーチコンソールを連携する
グーグルサーチコンソールの設定をしましょう。
サーチコンソールでHTMLタグを確認し、それを張り付けるだけです。
→サーチコンソール
この時表示されたHTMLタグの” ”(ダブルクォーテーション)で囲まれた部分をコピーします。
コピーしたらWordPressの「AFFINGER管理」から「Google・広告/AMP」を開きます。
コピーした部分を「現在のサーチコンソールHTMLタグ」に張り付けて保存して下さい。
AFFINGER6とアナリティクスを連携する
グーグルアナリティクスの設定をします。
アナリティクスでトラッキングIDを確認して張り付けるだけです。
→アナリティクス
WordPressの「AFFINGER管理」から「Google・広告/AMP」を開きます。
「アナリティクスコード」の部分にトラッキングID(「UA-」を除いた部分)を入力し保存してください。
AFFINGER6使用時の注意点
実はAFFINGER6にテーマを変更して、一つ不具合が発生しました。
記事のインデックス登録が消えてしまったんです。
サーチコンソールの再設定したのがよくなかったか、
アナリティクスを再設定したのがよくなかったか、
はたまたAFFINGER6に変えたこと自体がよくなかったのか。
原因は特定できていませんが、
インデックス登録を再申請するハメになりました。
もしすでに記事数がたくさんある場合はこういうこともあることを認識しておいてください。
私は約90記事のインデックス登録を再申請しました。
最後に
WordPressの有料テーマ「AFFINGER6」を購入したのでテーマを変更しました。
SEO対策がしっかりしているのでこれから検索数が増えることを期待しています。
今後は使用感などについても共有していければと思っていますので、
楽しみにしていてください!
関連記事
Monsterinsightsが二重計測をしている場合の対処法!私の場合はSite Kitが原因でした
【ブログ】アドセンスの申請が通らないのはこの設定が原因でした!
Googleアドセンスの管理画面でサマリーなどが表示されないときの対処法!