資産推移

【資産運用】6月はボーナスが入って資産が爆増しました!―Road to FIRE―

前回集計からひと月が経過したので、総資産を集計しました。
7/1時点の総資産は1217万円です。
6月はありがたいことにボーナスが支給されました。
ボーナスのおかげで前月から約79万円資産が増加しています。

資産の推移

asset 20210701

asset 20210701


現在の資産の内訳は下記になります。
金融商品(株、投信、ETF、仮想通貨):約736万円(60.5%)
                現金:約481万円(39.5%)

前回の集計から約79万円資産が増加しました。

一方で、6月の貯蓄分は84万円でしたので、
金融商品の評価額は6月よりも約5万円減少していることになります。
6月はコモディティや仮想通貨が軟調だったのでその影響かもしれません。
特に仮想通貨は大きく評価額を下げました。
上昇するにはもう少し時間がかかりそうです。

FOMCで早期利上げ観測

6月にはFOMCが開催されました。
今回のFOMCではタカ派的な内容が目立ち、
ドットプロットは2023年までに2回の利上げを予想しています。

これを受けて株価一時急落しました。
その後、パウエル議長の数字をちゃんと確認するべき
というハト派発言のおかげで株価は急反発し、主要指数は最高値を更新しています。

7月にはFOMCの議事録が発表されますし、
パウエル議長が重要視している数字も本日の雇用統計で発表されます。
7月はこの先の株価を方向感を占う重要な月になりそうですね。

累計貯蓄額キャッチアップ

私は毎月15万円、ボーナス月は65万円の貯蓄を目標としていますが、
5月までの累計貯蓄額は約70万円で、目標対比5万円ビハインドでした。
6月は待望のボーナスが支給されたことで、ついにキャッチアップできました!

6月の貯蓄額は約84万円で、累計貯蓄額は約155万円です。
6月までの目標累計貯蓄額は140万円でしたから、
15万円分のバッファーができたことになりますね。
正直使ってしまいたくもなりますが、
今すぐほしいものがあるわけではないのでひとまず貯蓄しときます。

半年で資産が250万円増加

2021年も半分が終わってしまったわけですが、
この半年間で資産は250万円くらい増加しました。
資産は年初には1000万円なかったんですよね。
それが今や1217万円です。
前述したように今年の貯蓄額は155万円なので
95万円は金融商品の評価益ということになりますね。
コロナ禍でも挫けず投資をし続けていて良かったと思います。

また、今年の資産目標を1200万円としていたので、
わずか半年で達成してしまったことになりますね。
株価の調整があるかもしれないと思って、控えめな目標を設定しましたが、
まさか上昇し続けるなんて...
この調子で株価が堅調に推移するのであれば
年末までに1400万円くらいまで資産が増えるのではと予想してます。

資産形成に投資は必須

資産形成には投資は必須です。
定年を迎えても、働き続けなくてはならないのはしんどくないですか?
最近は70歳まで雇用延長、定年撤廃などが
さもいいことのように取り上げられていますが、
要するにみんな働かないと老後生活を満足に送れない
経済状況になりつつあるとも受け取れます。
ちゃんと引退できるように資産を準備するためにも
早いうちから投資を始めましょう。
時間を味方につけることで、リスクをあまりとらなくても
着実に資産を築いていけます

そして、投資初心者にはインデックス投資をお勧めします。
具体的にはインデックス(日経平均、ダウ平均など)に連動する
投信、ETFに投資する投資法です。
ここでは詳しく解説しませんが、
インデックスに連動する投信、ETFには多くの銘柄が組み込まれているため、
リスク分散ができます。
個別株を買っているとその企業が倒産してしまうと、
株は紙切れになってしまいますが、
インデックス投資であれば、多くの企業に同時に投資できるので
リスクを下げられます。

インデックス投資は短期的に資産が倍になるとか
そんな夢のある投資方法ではありませんが、
長期的には経済は緩やかに成長することに賭け、
その恩恵を享受しようというものです。
投信であれば付き100円から投資できるので
初心者にとってもハードルが低いと思います。
まずは楽天証券SBI証券で証券口座を開設しましょう。
楽天サービスをよく利用される方は楽天証券がおすすめです。

最後に

総資産が1200万円を超えてきて、累計貯蓄額もバッファーができて
少し財布のひもが緩みつつあります。
私の課題の一つであるお金を使うということも頑張っていきたいともいます。
浪費はほどほどにしつつ、資格、読書など
将来の糧になりそうなものにお金をかけたいですね。

筋トレ投資家ShoyoとしてYouTubeで公開して運用報告、支出を公開しています!

スポンサーリンク

-資産推移
-, , , ,