資産推移

【資産運用】7月も16万円貯蓄して貯蓄率6割を達成しました―Road to FIRE―

今月も資産集計の時期がやってきました。
8/1時点の総資産は1244万円です。
7月は金融商品の評価額が伸びなかったのですが、
貯蓄を頑張ったおかげで総資産は微増という結果になりました。

資産の推移

asset 20210701

asset 20210701


現在の資産の内訳は下記になります。
金融商品(株、投信、ETF、仮想通貨):約766万円(61.6%)
                現金:約478万円(38.4%)

前回の集計から約11万円資産が増加しました。

※訂正※
前回集計時、総資産1217万円としていましたが、
正確には1233万円でした。
集計時に一部桁を間違えて計上していました

一方で、7月の貯蓄分は16万円でしたので、
金融商品の評価額は前回集計時よりも約5万円減少していることになります。
7月は6月から引き続きコモディティや仮想通貨が
軟調だったのでその影響かもしれません。

米国株は史上最高値を更新する場面もありましたが、
世界全体でみると上昇には陰りが見えています。
大きな要因としてはデルタ株の急速な拡大により
再び経済の停滞が懸念されているためです。

日本でも感染者数は急速に増えていますね。
そのせいもあってか、日本株は軟調です。

利上げ開始時期については議論継続

7月もFOMCが開催されました。
前回とは違いハト派の内容となっています。
消費者物価指数が3か月連続で上昇し、
テーパリング開始時期について何らかのアナウンスがありそうと思われましたが、
インフレ上昇は一時的なものという見方は変えませんでした。
インフレは加速しているものの労働市場は回復していなので
今後はさらに雇用統計に注目が集まります。

FRBのウォラー理事は今後2回分の雇用統計が
強い数字になればテーパリングを開始すべきと述べています。
もしテーパリングが始まればボラティリティが高くなると予想されるので
今から準備をしておくべきかもしれません。
とはいえ、今の金融相場が終われば次は業績相場に移行するので
過度に心配する必要はないと思います。

仮想通貨がついに動き出す

仮想通貨は4月に最高値を付けてから
長らく調整していました。
しかし、7月末から上昇し始めています。
Amazonがビットコインで決済できるようにするといった噂が上昇のきっかけだったかもしれませんが、
それが否定され後も価格は上昇しています。
イーサリアムはアップデート控えておりその期待で買われているようです。
時価総額の大きい仮想通貨が上昇に移ったことで他の仮想通貨も追随するように上がっていますね。
ここまで連騰してきたので調整が入るかもしれません。
そんなタイミングで積立できたらうれしいです。

資産形成に投資は必須

資産形成には投資は必須です。
定年を迎えても、働き続けなくてはならないのはしんどくないですか?
最近は70歳まで雇用延長、定年撤廃などが
さもいいことのように取り上げられていますが、
要するにみんな働かないと老後生活を満足に送れない
経済状況になりつつあるとも受け取れます。
ちゃんと引退できるように資産を準備するためにも
早いうちから投資を始めましょう。
時間を味方につけることで、リスクをあまりとらなくても
着実に資産を築いていけます

そして、投資初心者にはインデックス投資をお勧めします。
具体的にはインデックス(日経平均、ダウ平均など)に連動する
投信、ETFに投資する投資法です。
ここでは詳しく解説しませんが、
インデックスに連動する投信、ETFには多くの銘柄が組み込まれているため、
リスク分散ができます。
個別株を買っているとその企業が倒産してしまうと、
株は紙切れになってしまいますが、
インデックス投資であれば、多くの企業に同時に投資できるので
リスクを下げられます。

インデックス投資は短期的に資産が倍になるとか
そんな夢のある投資方法ではありませんが、
長期的には経済は緩やかに成長することに賭け、
その恩恵を享受しようというものです。
投信であれば付き100円から投資できるので
初心者にとってもハードルが低いと思います。
まずは楽天証券SBI証券で証券口座を開設しましょう。
楽天サービスをよく利用される方は楽天証券がおすすめです。

まずは家計の管理から

投資しろと言っても先立つものがなければ始められません。
貯蓄ができていない人はまずは自分の支出を把握することから始めましょう。
浪費家には自分が何にいくら使っているかわかっていない人も少なくないです。
そこで家計簿をつけることで支出を見える化しましょう。
意外とお金を払っているものとか、こんなものにまでお金払っていたなんていう気づきが得られます。
後は自分の収入や価値観と照らしてみ、何を削れるのか判断しましょう。

最後に

最近は気分転換のためにお金を使うことが増えてきました。
コロナや仕事のストレスが溜まっているせいかもしれません。
まずは健康が大事なので、
過度に倹約することでさらにストレスをためないように
バランスよくやっていきたいと思っています。
皆さんも自分のペースで資産形成していきましょう。

筋トレ投資家ShoyoとしてYouTubeで公開して運用報告、支出を公開しています!

スポンサーリンク

-資産推移
-, , ,