アメリカの高校生が学んでいるというお金の教科書を読んでみました。
日本ではお金について学校で全く教えませんが、
アメリカではこんなことをことまで学ぶのかと目からうろこです。
私ももっと早くお金について学んでいれば、今とは違う人生を歩んでいたかもしれません。
ぜひ早いうちに読むことをおススメします。
学生などの若い人に読んでほしいマネー本
この本は学生などのまだマネーリテラシーの備わっていない人に読んでほしいです。
(もちろん、年齢関係なくどなたでも勉強になる本です)
投資に限らず、仕事、税金、保険など体系的に書かれており、
お金に関する全体像を理解するためにはもってこいの本だと思いました。
中でも、仕事やキャリアについて触れているのがいいです。
日本の学校教育ではお金の話を全くしないので
世の中にどんな職業があってどんな風にお金を稼いでいるのかよくわからず就職活動までいってしまいます。
周りに流されず自分の人生を歩むために見分を広げてくれる一冊です。
確実にマネーリテラシーの向上につながる
この本を読むことで確実にマネーリテラシーの向上につながります。
貯蓄や予算管理についても載っているのでお金が貯められないという方は必見です。
ポイントは貯蓄用の口座を分けて、給与が入ったらすぐに貯蓄分をその口座に移してしまうことです。
よく先取り貯金と言われている方法ですね。
また、詐欺についてもしっかり書かれており、
おいしい話は巷に転がっていないと警鐘を鳴らしてくれています。
投資初心者にありがちな利回りに目がくらみ怪しい投資に手を出すといったことがないように守る力も伸ばせますね。
投資の勉強にはならない
投資のパフォーマンスを上げたいという方にはこの本は不向きです。
本書で紹介されているのは一般的な投資商品であったり、インデックス投資についてです。
デイトレで稼ぎたいと思って手法を探しているのであれば別の本を手に取った方がいいです。
全く投資を知らない初心者が投資の入り口として読むにはちょうどいいです。
難しいことが書かれていないので、できるだけ早いうちに投資の話題に触れてほしいです。
私が高校生の頃からSP500は約3倍になっています。
この数字を見ると、いかに早いうちから投資を始めるべきか実感しています。
高校生で投資を始めるには資金面の問題はありますけどね。
FPや簿記の勉強をする前に読む
マネーリテラシーの向上のためにFPや簿記の資格を取ろうと考えている方もいると思います。
そんな方はまずはこの本を読んでみてください。
FPや簿記で学べるような内容がギュッと詰まっています。
FPや簿記の勉強は法律などの細かいところまで勉強することになりますが、
本書を読めば全体像を把握することができます。
もしかしたらFPや簿記の資格を取る必要なくなるかもしれません。
ただし、本書はアメリカの法律、制度に則っているので、実際に日本で活かすには日本の法律、制度について知らなければなりません。
そんな時にはFPや簿記が使えますね。
私もFP3級を受験して合格しました。
実際に投資を始めてみる
本書を読んだら実際に投資を始めてみてください。
「いきなり投資なんて無理だよ」と言われるかもしれませんが
投資の一番の勉強は実際にやってみることです。
投資信託であれば月に100円といった少額からできます。
ジュース一本と変わりませんから、ジュースを我慢して投資信託を買ってみてください。
投資を始めるには証券口座は必要になるので、まずは口座開設をしましょう。
初心者には使いやすい楽天証券がおススメです。
口座開設にはそこそこ時間がかかりますから、その間に熱が冷めないように注意してくださいね。
まとめ
私が投資を始めたきっかけは社会人になって経済的自由を手に入れたいと思ったからです。
これでも日本では早い方だと思いますが、
もっと早くから投資に触れたかったですね。
私は貯金が好きで学生の時からそこそこの額を貯めていました。
あの時から投資をしていたらと思うと悔しくなります。
みなさんにはそんな思いをしてほしくないので、
この本を読んで早いうちからマネーリテラシーを向上させていきましょう。