先日、ふるなびを利用してふるさと納税をしました。
以前からふるさと納税には興味がありましたが、仕組みを理解しておらず、
利用できていませんでした。
しかし、やり得だと思ったので初めてふるさと納税に挑戦しました。
ふるさと納税は実質負担2000円で寄付額に応じた返礼品と
税金の控除が受けられるお得な制度です。
詳しくは下記の説明を参照してください。
ふるなびHP
https://furunavi.jp/beginner.aspx
私ははじめ、2000円支払わなければならないしな、
メリットそんなにないんじゃないかなんて思ってましたが、
返礼品の還元額は2000円を超えるため、やり得です。
特に控除の上限が高い、高所得者になればなるほどその恩恵は大きいです。
ちなみに私が実質負担2000円で受けられる控除の上限は約60,000円です。
今年の収入が確定していないので、去年の実績ベースになりますが。
上限を超えてしまうと、寄付はできますが、税金の控除はされなので気を付けましょう。
私はひとまず40,000円分寄付しました。
今年の収入が確定したら改めて上限を確認したいと思います。
(すでに上限を超えていたどうしよう...)
そして早速返礼品が届きました。
普段あまりお酒は飲まないのですが、ワインが飲みたくなり
せっかくなのでふるさと納税を活用してワインをいただきました。
10,000円の寄付をしたので、その3割相当の3,000円分の返礼品です。
もうこの時点で実質負担2,000円を超えており、
1,000円得したことになります。
山梨県甲州市のワインセット
返礼品にはお米や野菜、日用品など生活に欠かせないものも多く取り扱っているので
一度どんなものがあるか調べてみてください。
あるいは普段買えないものをお得に手に入れるチャンスかも。
ふるさと納税で面倒だと思われがちなのが、控除のための申請ですね。
しかし、条件を満たしていればワンストップ特例制度を利用でき、面倒な手続きが不要になります。
ワンストップ特例制度の利用条件
・確定申告が不要な給与所得の方
・年間5つ以内の自治体に寄付する方
上記の両方に当てはまる方が対象です。
残念ながら、私は投資で確定申告が必要なので、自分で申請することにしました。
でも、今はWeb上で確定申告ができるので
長時間税務署に並ぶ必要もなくなり、楽になりましたね。
高所得の方ほどメリットが大きい制度となっていますので、
皆さんもふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。
自分の控除上限の確認は忘れないようにしてくださいね。