以前、私はSBI証券のテーマキラーを使ってテーマ株投資をしたことがあるので、
それについて触れておこうと思います。
SBI証券を例に説明しますが、基本的にどこの証券会社であろうと、
テーマ株投資はおすすめしません。
結局、この時私は数千円の損失を出しました。
(投資金額が少なかったので傷口が浅くすんでます)
SBI証券のテーマキラー
テーマ株投資とは
テーマ株投資とは文字通り、テーマにあった企業をまとめて買える投資方法です。
テレワークとかワクチンといったものがテーマにあたります。
個別銘柄で同じように投資をしようとすると、
自分でそのテーマに関する銘柄を選定し、個別に売買することになります。
基本的に単元株未満で売買はできないので、まとまった投資資金が必要です。
一方で、テーマ株投資では投資したいテーマを選ぶだけで
証券会社が選定した銘柄を丸ごと買うことができます。
単元株未満の株式数で構成されており、小額からの投資も可能です。
一見すると、メリットばかりに思えますが、思わぬ落とし穴があるので
テーマ株投資はおススメしません。
テーマ例
テレワークのパフォーマンスと構成比率
パフォーマンスはあてにならない
証券会社は金融商品の売買で発生する手数料から利益を得ています。
つまり、投資家が金融商品を買ってくれないと利益が得られないわけです。
証券会社としては金融商品をいっぱい買ってほしいで鵜が、
商品のパフォーマンスが悪ければ、見向きもされません。
だからパフォーマンスは良く見せたいですよね?
そういうことです。
テーマ株投資では証券会社が独自に銘柄を選定しているので、
組み合わせ次第でトータルのパフォーマンスの見せ方を変えることができます。
パフォーマンスを下げる銘柄はテーマに組み入れられないし、
何を組み合わせてもパフォーマンスが上がらないテーマは売り出されません。
現状売られているテーマは証券会社にとって都合のいい商品だと思った方がいいでしょう。
分散してると言いつつも構成比率に注意
SBI証券のテーマキラーでは10銘柄に分散投資しており、
リスク分散されていると謳っています。
しかし、実際の構成比率を見てみると2、3銘柄で大部分を占めており、
本当に分散が効いているのか怪しいです。
また、上位数銘柄は大型株となっているので、価格は大型株に左右されそうです。
リスク分散をするのであれば、構成比率を均等に配分し、
各銘柄がテーマ全体のパフォーマンスに与える影響を小さくすることが必要だと考えます。
手数料が割高
株を購入する際には手数料が発生するわけですが、単元株未満での取引手数料は
単元株以上の取引に比べ割高です。
SBI証券は業界最低水準の取引手数料ですが、それでも約定価格×0.5%です。
一方で、投資信託は取引手数料がかからないノーロードという優良商品が増えてきています。
(ちなみに投資信託の信託報酬は0.1%以下のものあり、これと比較してもいかに高いかわかるでしょう。)
取引が増えるほど手数料という見えざるコストでパフォーマンスを押し下げることになります。
ETFや投資信託で十分
ETFや投資信託によるインデックス投資で十分資産形成は可能です。
しかし、投資にこなれてくると、
もっとパフォーマンスを上げたいと思って
様々な金融商品に手を出しがちです。
多くのアクティブファンドがインデックス投資に
パフォーマンスでかなわないことを考えればあれやこれやと
手を出すのは愚策ということがわかるでしょう。
それでもテーマ株投資をしたいと思うのであれば
セクター別のETFや投資信託を利用してください。
この方が分散も効いているし、手数料も低いです。
ただ、テーマ株のようにピンポイントに絞った投資は難しいですが。
まとめ
上記の理由により私はテーマ株投資をおススメしません。
投資においてトレンドに乗るというのはとても大切なことですが、
テレビやSNSで話題となり、証券会社からそのテーマが売り出される頃には
高値掴みになる可能性が高いです。
このような時期にはすでに多くの投資家が仕込み終えて、利確を考えているからです。
こうなってしまうと、今後も継続的な成長が期待できるならまだしも、
一時のブームであるならば、損切りをせざるを得ません。
流行っているとか、パフォーマンスがいいからといった理由で投資をすると痛い目を見ますよ。
私もその口です。
もしかしたら今後も成長を続けるかもしれませんが、そんなことは予測しようがありません。
わからないからこそ、できるだけリスクを減らすべきだと私は思います。
あるいは一時のブームをうまく乗りこなし、頻繁に売買繰り返すことで
資産を築くことができるかも知れませんが、そんな器用な投資家は多くないし、
このブログ自体読んでいないことでしょう。
もしあなたがこのブログを読んでいるなら、投資初心者の可能性が高いので
テーマ株投資なんてやめておいた方が賢明です。
地道ですが、長く保有できる銘柄に投資していきましょう。
関連記事
自分の投資経験からWealthnaviとTHEOどっちがいいか比較してみる。
【ロボアド】含み益に転じたのでついにTHEOを解約しました。手数料が高いのでおススメできません。
【ロボアド】Wealthnaviを解約して全額出金しました。手数料が高いので私はおすすめしません。
筋トレ投資家ShoyoとしてYouTubeで公開して運用報告、支出を公開しています!
証券口座は複数持っていると便利です。
楽天証券はUIが使いやすいですよ。