投資

投資の道しるべを作る。私のポートフォリオ【2021年1月】

今まで自分のポートフォリオを正確に把握したことがなかったので、
今年の運用方針を検討するために集計してみました。
集計結果は米国株57%、日本株23%、先進国株(米国、日本除く)6%、
新興国株7%、コモディティ7%
という結果になりました。

私のポートフォリオ

アセットアロケーションは式93%、コモディティ7%ですね。
昨年は積極的に米国株への投資をしていたため、
米国株式の配分比率が大きくなっています。
また、投資を始めた2018年ごろは株式100%で運用し始めましたが。
コロナショックを機にコモディティへの投資も開始しました。
まだ20代ですし、長期的に見れば株式のパフォーマンスが最も良いことは
歴史が証明しているのでリスクをとったアセットアロケーションになっています。
とはいえ、コロナショックを経験して、
多少は資産を守る投資も必要と感じ、コモディティへも投資しています。
ですが、記録的暴落の時には下げ幅に違いはあれど、すべての資産が値下がりします。
うまく組み合わせて資産の目減りを最小限にする運用をしたいですね。
ちなみに私はまだ債券への投資を考えていません。
世界的な金融緩和の追い風を受けて株価はしばらく上がり続けると考えているからです。

しかしながら、私のポートフォリオは見直しが必要かもしれません。
米国株がポートフォリオの約6割を占めており、偏っているように見えますね。
市場規模を考えれば妥当なのかもしれませんが、
ほかの先進国、新興国株への投資を考えると、少し比率を下げる必要がありそうです。
そこで私が目指したい配分比率が以下になります。
米国株50%、日本株15%、先進国株15%、新興国株10%、コモディティ10%

目標のポートフォリオ

米国の金融緩和や経済成長の恩恵を最大限享受したければ、
米国株にもっと投資すればいいわけですが、
投資の基本は分散だと考えているので、これくらいで配分しようと思います。
また、日本株だけでいえばJTと持ち株が大半を占めており、
ほとんど分散できていないのが現状です。
ここも是正が必要ですね。
とは言え、今持っている資産を売却して他の資産を買うつもりはありません。
時間をかけて上記の配分比率に近づくように買い増しをしていきます。
すでに生活防衛費として400万円を確保したので、
これからの収入はほぼ投資に回すことができます。
2021年でどれだけ資産を築くことができるか今から楽しみですね。

皆さんも年が明けたということで心機一転して、
貯蓄や投資に挑戦してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-投資
-, , , ,