投資

【ロボアド】Wealthnaviを解約して全額出金しました。手数料が高いので私はおすすめしません。

先日Wealthnaviの出金手続きを行い、1/12に591,382円の出金が完了しました。

以前からロボアドバイザーは手数料が高いから解約したいと思ってました。
昨年8月にはパフォーマンスの悪かったTHEOを解約し、
そして今年ついにWealthnaviも解約しました。
最終的には税引き後13.7%の利回り(元本520,000円、譲渡益71,382円)となりましたが、
サービス利用手数料を7460円とられています。

13%も利回りがあれば十分な気もしますが、
手数料がかかってないとしたら15%もの利回りを出せることになります。
この差を大きいと感じることができない人は
まだマネーリテラシーが高いとは言えませんよ。
何とかプラス収支で解約することができましたが、
長期的な下落相場になり、この手数料を取られ続けるとなると
恐ろしいですね。

いやいや、Wealthnaviだったから13%もの利回りを出せたんじゃないの?
なんて思われる方がいるかもしれませんが、
Wealthnaviは決して特殊な投資先があるわけではないんです。
ポートフォリオは誰でも買えるようなETFで組まれています。
参考に私のポートフォリオに組み入れられていたETFを紹介します。

私のポートフォリオ(2020年5月時点)

ETFに投資している人ならご存じかと思いますが、
VTI、VEA、VWO、IYR、AGG、GLDといういたって普通のETFです。
これらを買うために1%の手数料を取られており、
別途手数料に対する税金、ETFの運用コストが引かれます。
(ETFの運用コストはETF内で引かれます)

手数料(Wealthnaviより)

要するに1.2%くらいはコストがかかってるんですね。
これは自分で運用した場合のコストのおよそ10倍にあたります。
運用金額が少ないうちは金額換算すると手数料はさほど気にならないかもしれませんが
金額が大きくなるにつれ、手数料はボディブローのように効いてきます。

ではなぜWealthnaviはなぜこんなにも高い手数料がかかるのでしょうか。
我々は投資家に応じたポートフォリオを組み、
自動で投資してくれるというサービスにお金を払っています。
極端な話、いくつかの質問に答えて、毎月の自動積立設定すすれば
あとは勝手に投資をしてくれます。
証券口座に入金して、自分で注文を出して、
なんていう手間が発生してしまうんですね。

へーよさそうじゃん。
と思われるかもしれませんが、これは別に大したことないです。
慣れてしまえば月に数分の作業で済みます。
ポートフォリオも投資の勉強をすれば
おのずと適切なポートフォリオを組めるようになります。
というか、勉強せずに自分が理解できないもの投資なんてすべきではないです。
Wealthnaviはそこまで悪徳ではないので、大丈夫ですが、
投資について勉強しない人はいつか大損したり、詐欺に引っかかってしまうでしょう。

そして投資の理解が深まってくると1%の重みが実感できるようになります。
これから投資について勉強しようと思っている方は
ロボアドバイザーのような手数料の高いサービスを利用してはいけませんよ。

とはいえ、ほんとに一部の方にはロボアドバイザーは有効かもしれません。
どんな方に向いているかというと、
投資の勉強なんてしたくない、ちょっとでも増えればそれでいいなど
お金に無頓着な方ですかね。
(お金に無頓着な人はそもそも投資なんて始めないと思いますが)

なのでこのブログを読んでいただいてる方は
決してロボアドバイザーなんて利用せずに自分で運用しましょう。

私は月末に出金したお金を自分でETFに投資したいと思います。

関連記事

自分の投資経験からWealthnaviとTHEOどっちがいいか比較してみる。
【ロボアド】含み益に転じたのでついにTHEOを解約しました。手数料が高いのでおススメできません。
【投資の失敗談】SBI証券のテーマキラーのようなテーマ株投資はやめておけ

スポンサーリンク

-投資
-, , ,